【2024年3月】みんなで歩いて「貨幣・浮世絵ミュージアム」へ行ってきました!
みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。
名古屋市でも桜が満開のようです。
みなさんは、お花見に行かれましたか?
さて、
3月のくらさぽサロンのご報告です。
伏見駅、栄駅よりそれぞれ徒歩5分くらいのところにある
三菱UFJ銀行 貨幣・浮世絵ミュージアム(旧貨幣資料館)はご存じでしょうか。
3月21日はお天気にも恵まれ、ウォーキングを兼ねての鑑賞を目的に、
センターの利用者のみなさん6名と、スタッフ3名で伺いました。
——————————————————————————————————
文化財保護や教育といった側面からの社会貢献を目的として、
貨幣関係資料は国内外で15,000点、浮世絵版画は約1,800点を所蔵し、一般公開しています。
- 日本および世界各国の紀元前からの珍しい貨幣を体系的に展示しています。
- 「お金の歴史」や「江戸時代の浮世絵」を入館無料で、身近に鑑賞していだだけます。
名古屋市公式観光情報 名古屋コンシェルジュより抜粋
——————————————————————————————————
貨幣・浮世絵ミュージアムの存在は随分と前から知っており、
みなさんと一緒に行ってみたいと思い続けていたのがやっと叶いました。
日本や世界各国の貨幣や、歌川広重を中心とした
浮世絵版画の展示が行われていました。
日本の貨幣の歴史を学ぶことができますし、職員さんが解説してくださることもあるようです。
そしてありがたいことに、貨幣コーナーは撮影OKです。
浮世絵コーナーは撮影禁止ではありますが、
歌川広重による浮世絵版画コーナーの展示は見ごたえがありました。
現在の企画展「街道 SOUND ほいほい、シャクシャク、りんりんりん」については
こちらをクリック
↓↓↓
ミュージアム内には、映像コーナーもありました。
座って視聴が出来るのがありがたかったです。
移動は往復50分くらい。
鑑賞は1時間くらいでしたが、「今度は温かい時期にまた来たいね。」
「他の無料で行けるところも探して見学に行こう。」などと、
みなさんと盛り上がって帰ってきました。
新年度のくらさぽサロンも、みなさんに楽しんでいただける企画を考えて行きます。
くらさぽサロンの見学や参加希望の方は、まずはご連絡ください。