【アクリルタワシ作りを行っています】
みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。
10月に入りました。
平成の頭にはじまった3%の消費税の導入が、令和になったら税率が10%と、何と3倍以上になってしまいました。
保存が効く「洗濯用洗剤」や「トイレットペーパーなどのトイレ用品」などの消耗品を
まとめ買いしている方の様子がテレビで流れていましたが、皆さんはいかがですか?
消耗品も節約できるものはしたほうがいいでしょうね。
節約といえば「アクリルタワシ」や「エコたわし」のことはご存じですか?
洗剤を使わないから水道代も節約でき、洗剤いらずなので、手にも地球にも優しいです。
色とりどりのアクリルの毛糸で編めば、毎日の食器洗いやお掃除もきっと楽しくなりますね。
そんな「アクリルタワシ」ですが、多分一番簡単な作り方で、
当センターの相談者さんたちと一緒に編んでいます。
4月より、「手芸クラブ」を改め、「DIYクラブ」としてリニューアルしました。
DIYは、英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、
「自身でやる」の意です。当センターでは「誰かと、一緒に、やってみよう!」の意味も込めて行っています。
このアクリルタワシ作りは節約のためだけでなく、相談者さんの手先の器用さが見られたり、
指示を聞いて作業が出来るかを見られたりと支援としては、いろいろな事が確認できます。
編み物は一度もやったことがないという方が、支援員の指示のもとすいすいと編まれたということもありました。
お仕事の経験は無い方ですが、具体的に指示をすれば、軽作業がしっかりやれるのかも…という仮説が持てます。
次はもう少しデザイン性のあるアクリルタワシにみんなで挑戦できるかな・・・。
※「DIYクラブ(旧手芸クラブ)」の参加には、当センターの利用登録が必要です。