Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/mw2pdec598/www/htdocs/index.php:1) in /usr/home/mw2pdec598/www/htdocs/wordpress/wp-includes/feed-atom.php on line 8
名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター 名古屋市が設置し、名古屋くらしサポートコンソーシアムが受託・運営しています。 2025-02-14T01:42:27Z http://support-nagoya.jp/?feed=atom WordPress http://support-nagoya.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/07/cropped-0df761a00b7715af14ab35ba5af18933-32x32.png 仕事・暮らし自立サポートセンター金山センター <![CDATA[【2024年12月26日】 食料等のご寄付をいただきました!]]> http://support-nagoya.jp/?p=3515 2025-02-14T01:42:27Z 2025-02-14T01:38:34Z みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター金山です。

藤田医科大学ばんたね病院様より、食料品等のご寄付をいただきました。

このたびは、貴重なご寄付をありがとうございます。
病院職員のみなさまには、当センター事業にご理解いただき、
温かいお気持ちをたくさんいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

この貴重なご寄付を、これから大切に活用させていただきたいと思います。

藤田医科大学ばんたね病院様での贈呈式に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【2025年1月14日】愛知大学の学生さんに出講講座を行いました]]> http://support-nagoya.jp/?p=3504 2025-02-06T07:26:30Z 2025-02-06T07:26:30Z みなさんこんにちは。
名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。

1月14日(火)に、愛知大学名古屋キャンパスにて、
名古屋市の生活困窮者自立支援制度に関する取り組みについて、
出張講座の機会をいただきました。

愛知大学のゼミの取り組みとして、
約20名の学生さんがお話を聞いてくださいました。

前半は生活困窮者自立支援制度について、
名古屋市の取り組みや実績などを名古屋市役所地域ケア推進課職員より説明しました。

続いて、くらサポ名駅の職員より、
現場の視点から生活困窮者に対する支援の話をさせていただきました。

名駅センターで多い事例や相談者の傾向、
支援者としての心構えや日頃の業務で意識していることなどです。

講義後には、「名古屋市の生活困窮者支援の課題は何ですか?」とか、
学生さんらしく就職活動に向けた家計管理に関する質問などをいただきました。

愛知大学の学生さんは既に他の自治体の取り組みについても学ばれており、
今回の講義で名古屋市の制度についても知っていただくことができたのかなぁと感じております。

是非とも今回の大学生の方をはじめ、
多くの方に生活困窮者に関する制度や支援機関があることを理解していただきたいですし、
生活困窮の問題は身近な社会問題であるという興味関心を持っていただければと思っております。

今回は大学のゼミの中で、
このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【2025年1月27日】生成AIで動画を作成しました!]]> http://support-nagoya.jp/?p=3496 2025-02-06T06:15:32Z 2025-02-06T06:15:18Z みなさんこんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。

センターでは「分からないことをみんなで一緒に学ぶ」をテーマに、
パソコンやご自身のスマートフォンを使って「ICT講習」を行っております。

ICTの目的は、コミュニケーションであり、
コンピュータ機器や、アプリの利活用、メールやSNSなどのやり取りなど、
人が関わってくる技術を指すそうですよ。

1月のICT講習は、テキストを入力するだけで、アバターが話す動画を、
簡単に生成できるAIツール「Kn1ght」を使って動画作成を体験しました。

参加者さんと一緒にテーマを考え、
ご友人とドライブに行った「佐和山一夜城」についての
ついての紹介動画を作ることにしました。

この方は、以前に実施した、生成AIの講座で、
Microsoftによって開発されたAI「Copilot」の使い方も体験しているので、
「佐和山一夜城」について要約し、
そのテキストを「Kn1ght」に張り付けていく操作をパソコンで行いました。

1時間半くらいで、「「佐和山一夜城」についての紹介動画は完成。
40秒程度の動画になりましたが、初めての体験でここまでできることに感動です。
お疲れ様でした。

さて、名駅センターでの2月の予定です。

★2月18日(火)13:30~「くらさぽサロン」

名作映画鑑賞をする会「くらさぽシネマ」の2回目として、
死者の国に迷い込んでしまった少年の冒険を描いた
ファンタジー作品を鑑賞する予定です。

★2月25日(火)13:30~「ICT講習」

職業情報提供サイト「job tag」を使って、
ご自身の職業興味や価値観を確認してみましょう。
受講をご希望される方は、当センターへの利用登録が必要となります。

くらさぽサロンの見学や参加希望の方は、
まずはお気軽に連絡ください。

 

 

 

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【2025年1月21日】出張!くらさぽサロンで「でんきの科学館」に出かけました]]> http://support-nagoya.jp/?p=3485 2025-01-23T07:30:51Z 2025-01-23T07:00:15Z みなさんこんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。

2025年初めての企画は、「出張!くらさぽサロン」と称して、
「でんきの科学館」でんきの科学館|中部電力にみなさんと出かけました。

「でんきの科学館」は名駅センターから徒歩で、片道15分くらいで行ける距離です。
1月にしては暖かい日で、それぞれのペースで気持ちの良いウォーキングができました。

でんきの科学館に到着後は、14時からのオームシアターを体験しました。

オームシアターは、350インチの大画面に自分の顔を映し、ゲームやクイズができるアトラクション。
有料で遊園地やゲームセンターにありそうなくらい、本格的なアトラクションだそうで、
参加されたみなさんは「楽しかった!」とおっしゃっていました。

さて、でんきの科学館は中部電力が運営する、
エネルギーや環境について遊びながら学ぶことができる体験型施設です。
1階はコミュニティプラザ・ロビーで、展示や体験ができるブースが2階~4階まであり、
たくさんの」小中学生も来ていました。

オームシアターの後は、それぞれ興味のあるブースを廻って体験されていました。

  

「地球の環境やエネルギーの未来について考えよう!」がテーマのエリアで、
二酸化炭素によって、自然や環境がどのような影響を受けているのかを学ぶことができる
「CO2スパイラルコースター」を体験中。

滞在時間1時間45分くらいでしたが、たくさんの展示を見たり、体験することができました。
まだまだいろいろな発見が出来そうな施設です。

最後にみなさんで記念撮影。お疲れ様でした。

 

さて、次回の「くらさぽサロン」は2月18日(火)13:30~です。

名作映画鑑賞をする会「くらさぽシネマ」の2回目として、
死者の国に迷い込んでしまった少年の冒険を描いたファンタジー作品を鑑賞する予定です。
くらさぽサロンの見学や参加希望の方は、まずはお気軽に連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【2024年12月17日】くらさぽサロンを開催しました]]> http://support-nagoya.jp/?p=3474 2025-01-23T06:46:26Z 2025-01-14T03:29:44Z みなさんこんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。

昨年12月のサロンは「ハギレでリース作り」を行いました。

職員が持参した色々な布のハギレを裂いて、
適当な長さにカットしたものをワイヤーで作った土台に、ひたすら結んで行きます。

ハギレのチョイス、配置の仕方、裂く生地の幅、カットする生地の長さも
それぞれの好みがあり、完成したリースの雰囲気も様々です。

季節で装飾を変えたりすれば、一年中飾れるリース。
今回は仕上げに、クリスマスらしく大きなリボンをつけて完成!!!
みなさん、お疲れ様でした。

さて次回の「くらさぽサロン」は1月21日(火)です。
出張!くらさぽサロンと称して、「でんきの科学館」にみんなで歩いていきます。

「くらさぽサロン」の見学や参加希望の方は、まずはお気軽に連絡ください。

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【悩みをひとりで抱えている方の相談場所「孤独・孤立相談ダイヤル」のご案内】]]> http://support-nagoya.jp/?p=3467 2024-12-24T06:35:51Z 2024-12-24T06:35:51Z みなさん、こんにちは。
名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンターです。

年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」等の実施について、ご案内します。

お電話で悩みを話したい方
「孤独・孤立相談ダイヤル」電話番号  #9999(通話料無料)
※IP電話等からはかけられません。
かけられない場合は「0120-494949(フリーダイヤル)」をご利用ください。

SNSやチャットで悩みを話したい方
内閣官房孤独・孤立対策担当室の次のホームページから、
相談先を探すことができますので、お気軽にご利用ください。

https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/

※相談実施期間は、
令和6年12月25日(水曜日)午前10時から令和7年1月4日(土曜日)午前10時までです。

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター金山センター <![CDATA[【2024年11月28日】 くらさぽサロンを実施しました!]]> http://support-nagoya.jp/?p=3457 2024-12-16T08:19:39Z 2024-12-16T08:19:39Z みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター金山です。

11月28日の金山センターのくらさぽサロンの様子をお伝えします!
11月は企画月ということで、「小さな観葉植物を楽しもう!(+名古屋一周すごろく改定)」と題して
観葉植物の植え替えと“名古屋一周すごろく”改定作業の続きを実施しました。

今回は、金山センターにヒメモンステラの株を頂いたことがきっかけで、
ハイドロボール(人口土)を入れたガラス瓶に植え替えて
「手軽にお部屋で緑を楽しもう♪」と企画が実現したのです。

2名の参加者の方が植え替えに取り組まれ、
かわいらしい水耕栽培のガラス鉢ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援の方も「これは何でできているんだろう…」とハイドロボールや、
下に敷いたゼオライトを熱心に研究(?)姿が…。

 

 

 

 

 

 

 

植替えの後に一息ついた後は、
参加者の方の提案で「すごろく改定の続きをやろう!」ということで、
最近のサロンの恒例となりつつある
“名古屋一周すごろく”の改定作業に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「○○区には何があるかな…」「休みが多いと進まないよね…」と真剣な表情。
実は考えることが盛り沢山なすごろく作り。
いつか訪れるであろう、完成の日が楽しみです。

 

 

 

【次回開催】

次回は2024年12月26日(木)13時半~15時です。2024年を締めくくる12月サロンは…
「フリースペース!!」です。

2025年初めてのサロンは、1月23日(木)13:30~15:00実施します。
2025年も楽しめる企画を予定しております♪

見学だけでも大歓迎です!
金山センターまでお気軽にお問合せ下さい。

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター金山センター <![CDATA[【年末年始休業のご案内】]]> http://support-nagoya.jp/?p=3437 2024-12-09T05:51:01Z 2024-12-16T01:00:14Z 【年末年始休業のご案内】

みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンターです。

誠に勝手ながら、名駅センター、金山センターでは、
下記の期間を休業とさせていただきます。

■年末年始休業期間

令和6年12月29日(日)~令和7年1月5日(日)
※12月28日(土)は金山センターのみ開設

■休業期間のお問い合わせについて

電話によるお問い合わせについては、対応しておりませんのでご了承ください。
メールやホームページからのお問い合わせにつきましても、
令和7年1月6日(月)以降に対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申しあげます。

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター名駅センター <![CDATA[【2024年11月20日】 現地説明会を開催しました]]> http://support-nagoya.jp/?p=3448 2024-12-12T01:20:04Z 2024-12-12T01:20:04Z 皆さんこんにちは! 名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター名駅です。

先日、当センターと一緒に支援をしてくださっている関係機関の皆さまをお招きし、
センターの説明会を開催しました。
(同じ時期に大曽根センター・金山センターでもそれぞれ説明会を開催しました)

名駅センターでは、当日は40名の関係機関の皆さまにご参加いただきました!

なるべく簡潔に、私達のセンターがどんなことを行っているのか、
どんな視点で困りごとのお手伝いをしているか説明を行いました。

また、センター内を見学いただき、
「こんな時はどうしているのか?」「この事業はどんな時に使えるのか?」など、
皆さんから積極的な質問をいただきました。

一緒に支援をしてくださる関係機関の皆さんと足並みをそろえて
「チーム」として役割を果たしていきたいと改めて感じる機会となりました!

仕事や生活のことでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
スタッフがお一人おひとりの状況を伺い、一緒に考えます。

私たちでは解決できないことも、状況に応じて、
お越しいただきました様々な機関の方のお力をお借りし、
困りごとの解決に向けてお手伝いさせていただきます!

さて次回の「くらさぽサロン」は12月17日(火)の開催予定です。
「くらさぽサロン」の見学や参加希望の方は、まずはお気軽に連絡ください。

 

]]>
仕事・暮らし自立サポートセンター金山センター <![CDATA[【住まいのない方の年末臨時相談窓口などのご案内】]]> http://support-nagoya.jp/?p=3440 2024-12-17T01:12:51Z 2024-12-09T06:08:25Z みなさん、こんにちは。
名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンターです。

名古屋市内で年末年始にお金がなく、
宿泊場所と食事に困っている方のための年末の臨時相談窓口について、
名古屋市健康福祉局からのお知らせです。
※名古屋市外でお困りの方は、最寄りの市町村の福祉事務所に相談していただくようお願いします。

以下、名古屋市HPよりコピペです。
(リーフレットの画像データもご覧ください。)

(注)市外でお困りの方は、最寄りの市町村の福祉事務所に相談していただくようお願いします。

—————————————————————————-

【年末臨時相談について】

市内のどこの区でも、年末臨時相談ができますので、
最寄りの区役所・支所までお越しください。

また、年末年始期間にかかわらず、今後の生活にお困りの方は、生活の相談もできます。

【実施日】

令和6年12月20日 金曜日、
23日 月曜日、
25日 水曜日、
26日 木曜日、
27日 金曜日

【場所】

区役所民生子ども課、支所区民福祉課

【年末臨時電話相談について】

今年度は、次のとおり年末臨時電話相談を行います。

【実施日】

令和6年12月28日 土曜日

【時間】

午前9時00分から午後2時00分まで

【相談内容】

年末年始期間における住居のない方への緊急一時的な宿泊場所等の提供について

【電話番号】

052-972-6181、052-972-6182

(注)上記の日時以外はつながりませんので、ご注意ください。

]]>